雑司が谷のソレカラ

定休日:毎週月曜,及び1・第3火曜日 営業時間:火曜日~金曜日は11:00~18:00  土日は12:00~18:00まで  Twitter(@sorekara_cafe)

画家・井上達夫さんの作品を展示しています。

8月20日から井上達夫さんの作品を展示しています。

タイトルは<tsunagari 広岡浅子ヴォーリズを巡る>

 今回のメインテーマは<tsunagari>

井上さんのライフワークであるヴォーリズ建築を描いた作品をメインに展示していますが、このヴォーリズ広岡浅子の繋がり<ヴォーリズ広岡浅子の娘婿の妹である一柳満喜子の夫>、

日本女子大学成瀬仁蔵大同生命広岡浅子との繋がり<2017年の大同生命カレンダーは井上さんが手がけています> 

カフェ・ソレカラが日本女子大学成瀬仁蔵が眠る雑司ヶ谷霊園の近くに位置するという繋がり、

井上さんとカフェ・ソレカラの繋がり… 

戦中戦後に活躍した人々の繋がりが今の私たちにも繋がっているいるという不思議を感じています。

 

f:id:SOreKaRa:20190826155854j:plain

日本女子大学最初の入学式風景

f:id:SOreKaRa:20190826160005j:plain

ヴォーリズ建築 関西学院チャペル

自分らしく生きることこそ最高の芸術である。

“与えられた使命に忠実に生きること”こそ、最高の芸術であると考えています。それこそが、「自分らしく生きること」。武道家が多い父方の血筋と、音楽や絵画などに親しむ母方の血筋の中にあって、絵画、音楽、武道に親しんできました。身体芸術とも呼べる空手においても、その人その人の体格、体の使い方、運足(足の運び方)、呼吸によってまったく違ったものが生み出されていきます。(HPより)

 

実は、井上さん空手家でもあるのです。そして後進指導もされています。実力は空手3段(日本空手協会

・三菱武道スクール 水曜クラス

 https://www.yowakai.org/school/junior/karatedo.html

 

もちろん絵画教室でも指導されています。

・アートスクール・達美や(江古田校/立野校)

https://tatsuandgary.wordpress.com

 

f:id:SOreKaRa:20190826163720j:plainf:id:SOreKaRa:20190826163836j:plain

展示は9月22日までです。会期中、作品の入れ替えも行います。

皆様お時間がございましたら是非!

 

 

画家・水村喜一郎さん「静寂と安らぎの描く詩人」

4月下旬から展示をはじめた「口と足で描く芸術家協会」所属の作家さんたちの作品。今回は水村喜一郎さんをメインとして展示しています。

昨日、新緑のイメージから夏を感じる作品に絵を入れ替えました。お店の雰囲気も何となく夏バージョンになりました。

今回展示しているものは、水村さんが「口と足で描く芸術家協会」さんのために特別に描いてくれた可愛らしく、ノスタルジックな絵葉書のような作品です。

 

f:id:SOreKaRa:20190615134229j:plain

       

そこで、水村さんが今までに描いた絵を彼の言葉とともに少しだけ紹介したいと思いと思います。

●まずはプロフィール

1946年7月東京都生まれ。

9歳の時に高圧線で感電し両腕を肩から失う。

さいころから画家を夢見て、事故後すぐ口に筆をとり、14歳の時から油絵を描き始める。

17歳の春に初めて公募展に入選。これを機会に油絵への情熱が高まり、創作活動に打ち込む。

静寂と安らぎを宿す世界を独特の美しさで描き「描く詩人」といわれ技術とその絵の持つ力は傑出している。

 2013年5月、長野県東御市に自身の作品を集めた「水村喜一郎美術館」を開設。同年8月には、天皇皇后両陛下(今の上皇上皇后両陛下)が来館されたことでも話題になった。 現在、主体美術協会会員。日本美術家連盟会員。

 水村喜一郎美術館HP

 

水村さんと少年時代の思い出を塗りこめた油絵「水門」

f:id:SOreKaRa:20190615135825j:plain       f:id:SOreKaRa:20190615140152j:plain

 水村さんが生まれ育った街は浅草から4つ目の駅、「鐘ヶ淵」。当時、近くを流れる荒川には帆掛け船や小型船舶が行き交っていたそうです。「あんな船の船長になりたい」と語っていた親友は、ある夏の日に家族とともに北朝鮮へ帰ってしまった。

夢や希望、そして不安を語り合った少年時代、二度と会うことができなかったその友との思い出を塗りこめているかのような荒川の「水門」です。

 

「青春の情熱を純粋に傾けた10代の思いを忘れたくない。絵の具の使い方をわかっていなかった頃に比べて、“無難”になりたくない、負けられない、というのがいつもあるんだ」

f:id:SOreKaRa:20190615145509j:plain

運河の工場

f:id:SOreKaRa:20190615154901j:plain

夕映えのポンプ小屋

 長野県に開設した美術館。「ひたむきに描いていた10代、20代の頃と比べて妥協していないか、ずるくなっていないか…それをいつも考えるために昔描いた絵を置いていたい。一画学生でいたい」これが自分の美術館を開設した理由。

 

「俺はこれからも、誰にもこびずに描き続けるよ」 「俺にとっての絵は、生きる道すじを証明するもの。まさに『画道精進』(がどうしょうじん)。こうとしか生きられない人生なんだ」 

f:id:SOreKaRa:20190615150459j:plain

f:id:SOreKaRa:20190615155612j:plain

雪の降る夜

f:id:SOreKaRa:20190615155649j:plain

引き込み線のある風景


「花は人のために咲くんじゃない」

f:id:SOreKaRa:20190615151439j:plain     f:id:SOreKaRa:20190615151510j:plain

     どくだみ                あざみ

水村さんは現在、千葉県鴨川のアトリエで暮らしています。この「どくだみ」と「あざみ」は水村さんがよく描く花でもあります。

東京の下町にいた頃、どくだみは人に嫌われて気の毒だと思っていたそうです。トイレの近くとかで咲いていたから…「でもそれは人の思い込み、花は人間のために咲いているんじゃない。季節ごとに咲く花々、その中に彼岸花やどくだみもある」

どくだみの花ってこんなに可愛かったのですね…。

 

●「いつまでも少年の頃の純粋さを持ち続けていたい。マンネリになってはいけない」

水村さんにとって描くことは生きるということ。情熱と純真を心に抱き、まだまだ旅の途中なのです。

 

 

林美蘭(Rin Miran)さんをご紹介します。

f:id:SOreKaRa:20190316154750j:plain

 

3月19日から4月21日まで、

「女性という美について ―プロローグー」 と題しまして

新鋭の女流画家・林美蘭(Rin Miran)さんの作品を展示します。

 そこで少しmiranさんについご紹介したいと思います。

1982年、画家林忠赫と林成慧さんの長女として生まれました。

2004年に国画会入選、これは在日女性としては初めてのことです。

そして2007、2009、2010年にはOgallery銀座にて個展を開催。

2008年には目白駅構内、アートスペースでも展示しています。

 

2013年社団法人亜細亜美術協会 新人大賞、2017年武蔵野アールブリュット2017 

審査員賞、社団法人亜細亜美術協会クサカベ賞などを受賞。

 

「絵画で社会を結ぶ」「社会とつながる

●2009年ころインドでワークショップに参加したことをきっかけに、社会の課題に関わりながら創作、展示をするという手法に興味を抱き、2012~013年には千葉県の盲学校に働きかけ視覚障害のある子供たちによる絵画展を運営・企画し、特殊なみつろうペンで描いた立体感のある絵画を展示しました。

●3.11では「言葉では断絶がおきている。アートで言葉を超えてほしい」その一言を受けて「現地に行き、見て、聞いて、知って描く」フクシマプロジェクトを始めています。

 

「#ぴーちゃん」

f:id:SOreKaRa:20190316144717j:plain

●Miranさんが暮らす千葉県八千代市。この八千代市を応援する独身貴族の落花生「#ぴーちゃん」の中の人となってコーヒーから人生のつぶやき、八千代のイベントなど色々とつぶやいています。<#ぴーちゃん @pi_sham>

 

そして今回の 「女性」という美について −プロローグ は…

<以下林美蘭(Rin Miran)さんのFacebookからの引用です>

   https://www.facebook.com/miranartworks/

命題 「A: 絵画は美を描くものである
B:女性には美が宿っている
よって、絵画とは女性を描くものである」

「美とは何か」これは芸術においては普遍的なテーマです。
西洋の絵画では、その「美」は「女性」に表されるとされ
時代の変化とともに様々な女性像を通じて表現されてきました。

古代ギリシャで「美」は「善」や「真」と同意義語であり、
理想的なプロポーションの彫刻像にその理念を見ることができます。
宗教的時代には聖母マリアを中心とした聖書の登場人物たちを通じて美の持つ神聖な側面や、
ルネサンス以降は官能的なビーナス像にその時々の美のあり方を見ることができます。
19世紀にはファム・ファタールの作品が多いのですが、その破壊的な魅力もまた「美」の持つ性質であることと理解されていたのでしょう。近代以降は、巨匠と呼ばれる画家たちには
「ミューズ」と呼ばれる女性が存在しており彼女らが数々の名画の誕生と切っても切り離せないとされ、評価されています。

しかし、現在は生物学的な性別のとアイデンティティとしての性のあり方が捉え直されてきております。また、これまでのように男性画家たちが女性に見出した「美」は
果たして女性画家が描く絵画にも等しく見出されるのでしょうか?

今回の展示はその答えの模索に向けてのプロローグになります
大小合わせて10点あまりの油彩作品を展示予定です。

ご観覧いただけると幸いです。

林美蘭

 

皆様、ぜひ!

 

曼荼羅の中の鬼子母神

2月5日から「如月の掛け軸展」と題しまして、江戸時代に描かれた掛軸を展示しています。

なかでも日蓮宗曼荼羅に描かれている鬼子母神帝釈天は、何とも言えない可愛らしい表情をしていて、現代の漫画家が書いたんじゃないのか!と思うくらい現代的な感覚の絵なのです。

この曼荼羅にも描かれている鬼子母神、いったどんな神様なのかご存知ですか?

ちょっと調べてみました。

 

鬼子母神は「きしもじん」または「きしぼじん」と読みますが、雑司が谷鬼子母神は「きしもじん」と読みます。そして仏教の守り神として、また安産・子育ての神として有名ですね。

発祥はインドで、人間の子供を喰らう「夜叉女」と呼ばれる女の鬼でした。サンスクリット語でHariti(ハーリティ)、これを音写して「訶利帝母(かりていも)」とも言われます。

ある時、インドのラージャグリハに悟りを開いた独覚仏という名の人が説法にやって来ました。彼が開くという説法会には500人もの人々が集まったのだとか。この説法会に行く道中、人々は牛飼いの女の人に出会いました。そして彼女にも説法会に一緒に行かないかと誘いました。ありがたい法話の誘いにとても喜んで、妊娠していたにもかかわらず彼女は踊りを披露したのです。けれどこの女性はその場で流産をしてしまいました。そして彼女を介抱する人は誰もいなかった…。

彼女は堕胎した悲しみと憎しみとで誓ったのです。

「来世はかならずこのラージャグリハに生まれ変わって、ことごとく人の子を食べる」

この思いは現実になってしまいます。

彼女は鬼の夜叉女・ハーリティとして生まれ変わりました。仏陀羅国のパンチカという夜叉と結婚して500人の子供を産み、子育ての滋養のために毎晩、ラージャグリハ中の人の子を食べる凶行に及んだのです。

 人々は不安をお釈迦様に訴えると、彼女が産んだ子供のひとりをふしぎな力で隠してしまいました。ハーリティは悲嘆にくれて我が子を探し回ります。そしてお釈迦様のもとにわが子がいることを知り、お釈迦様のもとへ駆けつけます。

 お釈迦さまは…

「おまえは500人も子供がいるのに、たった1人失っただけでもそのように嘆く。おまえが食べた子供の親はおまえ以上に悲しみ苦しむのだ。その気持ちがわかるか?」

 ハーリティは心から悔い改め、もう人の子を食べることをしないと誓います。

彼女が「これから、わたしも子供たちも、食べるものがありません。いったいどうすればよろしいですか?」と途方にくれていると、

「わたしの弟子たちが食事のたびにおまえたちを呼んで、おなかいっぱい食べさせよう。だから弟子たちの修行の道を守ってほしい。」

そのようにお釈迦様はおっしゃって彼女に子供をかえしました。こうして、ハーリティは善神として生まれ変わったのです。

ハーリティは日本では鬼子母神と呼ばれ、江戸時代の頃には大変な人気者になったようです。

いつの時代も親は子の無事を願ってやまないのです。

f:id:SOreKaRa:20190207004812j:plain

f:id:SOreKaRa:20190207004842j:plain

お時間がございましたら、ぜひ!

朗読会と「赤い鳥」

今月の終わりに朗読会を開くことになりました。

朗読は目白の「ギャラリア赤い鳥」のオーナーさん。この画廊は、児童文芸誌「赤い鳥」を創刊した鈴木三重吉の邸宅跡に建っています。そこで、鈴木三重吉と赤い鳥、そして夏目漱石一家との逸話などを少しご紹介したいと思います。

 

「日本の子供のためには僕は一流の文学者が進んで執筆しなければ嘘だと思う」

これは子供たちに質の高い文学を与えたいという鈴木三重吉の言葉です。けれど鈴木三重吉の若いころは、実は大の子供嫌いだったそうです。

夏目漱石に心酔し門下生となり、漱石のところに出入りしていた頃のこんな逸話が残っています。「吾輩は猫である」のモデルだった夏目家の猫の何回忌かで、皆で鍋を囲んでいた時、子供たちが騒いでいるのが気に入らず三重吉は鏡子夫人にこう言葉を投げつけたそうです。「ああ、愉快だ。しかし子供たちがうるさくてかなわんですなぁ。奥さん、こういう時にはいっそ子供たちを風呂敷に包んで押し入れにつめこんでおくと良いですなぁ」これを聞いた長女の筆子は「鈴木さんのバカ!大っ嫌い」と怒り、子供部屋に閉じこもってしまったそうです。

そんな三重吉でしたが、自分に子供が生まれると一転して大変な子煩悩になり、自分の子供に読ませたいと思う子供向けの優れた文学作品が少ないことに気づき、児童文芸誌「赤い鳥」を創刊しました。

そして前述のような考えから、芥川龍之介泉鏡花島崎藤村徳田秋声小山内薫といった錚々たる作家たちが集まって童話を執筆したのです。大正ロマン大正デモクラシーと呼ばれる時代の中で生まれた「赤い鳥運動」の始まりです。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」や「杜子春」は今も読み継がれる名作ですね。

  f:id:SOreKaRa:20190115230019j:plain    f:id:SOreKaRa:20190115230838j:plain

 

また、北原白秋西条八十といった詩人たちも多くの童謡を書いています。北原白秋がこの「赤い鳥」で発表した童謡は「赤い鳥小鳥」「からたちの花」「ねんねこうた」など 300篇以上にのぼります。

「赤い鳥」の創刊は大正7年漱石はこの時すでにこの世の人ではありませんでしたが、漱石の妻鏡子や娘の筆子は大の子供嫌いだった鈴木三重吉の豹変ぶりを面白がって見ていたそうです。

尚、2017年は漱石生誕150年、2018年は「赤い鳥」創刊100年でした。

                                       

朗読会は1月27日(日)、1回目は13:30開演、2回目は15:30開演です。

朗読作品は 芥川龍之介蜘蛛の糸」、浅田次郎「雛の花」です。

         f:id:SOreKaRa:20190116230758j:plain

 

 

詩情の画家・遠峰健さんをご紹介します。

ソレカラに遠峰健さんのお嬢さんが訪ねてきたのは、10月の終わりころ。

何度かお話を伺って、来年の1月に「詩情の画家・遠峰健 展」を開催することになりました。そこで少し遠峰健さんについてご紹介したいと思います。

遠峰氏は大正3年水戸市に生まれました。そして昭和13年、芸大を卒業後「和田三造、井原宇三郎画伯」に師事。昭和20年、応召。8月終戦と同時にシベリヤに抑留され、帰国したのは昭和23年でした。帰国後は精力的に制作を続け、個展も多数開催しています。

            f:id:SOreKaRa:20181223004053j:plain

 

御茶ノ水・神保町エリアの老舗クラシックホテル「山の上ホテル」。このホテルのロゴ、看板や客室の備品の絵や文字はこの遠峰健さんが手掛けたものです。

彼の文字や絵はまさに「山の上ホテル」の個性そのものであるような気がします。

           f:id:SOreKaRa:20181222231949j:plain

画家としての遠峰氏は自然を好んで描いていました。

静かで穏やかな画風、煩わしく騒がしい日々の中、彼の絵は暫し静寂を連れて来ます。

また、海や波、岸辺やそこに立つ木々、街角の様子は私たちに人の哀歓をも感じさせます。彼の絵の前に立ち、それぞれの人がそれぞれの物語を紡ぐ…。

                f:id:SOreKaRa:20181224220603j:plain

                          f:id:SOreKaRa:20181224220632j:plain

没後28年。今もなお息づく彼の作品をぜひご覧ください。

開催期間は1月6日(日)から2月3日(日)まで



 

雑司が谷お穴の鬼子母神堂とお会式

10月16日〜18日は雑司ヶ谷鬼子母神堂お会式大祭です。

「お会式」は各宗宗祖の命日に行われる法要全般を指す言葉でしたが、本門寺で行われるお会式が盛大であったため「お会式」というと日蓮聖人の命日を指す言葉として広まったのだそうです。

全国の日蓮宗寺院では、日蓮聖人の命日である10月13日を中心にそれぞれお会式行事が行われていますが、3日間通して万灯が練り歩くのは雑司ヶ谷のお会式だけなのです。

この万灯練供養、初日の16日は地元万灯講社が地元界隈を練り歩き、17日は目白台にある「お穴の鬼子母神から出発して鬼子母神へ、そして最終日の18日は池袋駅東口・西武百貨店前から出発して鬼子母神へと練り歩きます。

この3日間、いつもは静かな雑司ヶ谷の町が団扇太鼓の独特のリズムと幻想的な万灯のあかりで満たされます。

f:id:SOreKaRa:20181012003106j:plain

 

17日の出発地「お穴の鬼子母神」、「清土鬼子母神堂」の別称ですがどんな寺院なのかご存じない方も多いのではないでしょうか。

雑司が谷鬼子母神は南池袋にある法明寺の境外堂で、ご尊像は室町時代、永禄4年1月16日に清土(文京区目白台)の地から出土したと言われています。

このご尊像である鬼子母神像が出現した地がお穴の鬼子母神堂(清土鬼子母神堂)なのです。境内には池水に星影が不思議な光を宿してご尊像の存在を知らせたと言われる星跡の清水(現在の三角井戸)や「この道にでて涼しさよ松の月」と刻まれた芭蕉の句碑などもあります。

小規模で普段はお参りする人もまばらなこのお穴の鬼子母神ですが、年に一度、お会式では賑わいの中に身を置くのです。

ソレカラではお会式期間中は時間を延長して営業する予定です。それではまた